2016年11月26日
【参考】長距離の走り方について
長距離の走り方:ポイントはペース配分(リズム)
①最初飛ばしすぎてしまっては、途中でばててしまい速いタイムで走れません。
②実力より遅いスピードで走ると速いタイムで走れません。
③自分自身がどの程度のペースで走れるか考え、そのペースで力まずリズムよく走ることがポイントです。 → 腕ふりでリズムを作ったり、頭のなかで1・2、1・2とリズムを刻んでみましょう。
③今日(1800m)や前回(1500m)のタイムを200mに換算して、どれくらいのペースで走れば自己記録を更新できるか、下記で確認しましょう。
④実際に走る距離より短い距離を、目標タイムより少し速く走る練習を繰り返すことで、スピードを維持する力がつき、ペース感覚が身につきます。
⑤長距離走を走る前に、100m程度のダッシュをしておくと、走っている時に呼吸が楽に感じます。また、走るスピードも遅く感じます。 → だからといって、スタートで飛ばしすぎるとばててしまうので注意!
⑥歩幅は自分が走りやすい長さを走りながらみつけましょう。 → 短距離を走る歩幅より少し短く
⑦苦しくなったら、力を入れて大きく走るのでなく、腕を使ってリズムを維持し、歩幅を少し狭めて走りましょう 。→ 呼吸と身体が楽になったら、もとのリズムと歩幅に戻す!
100m 200m 1000m 1800m
20秒 40秒 3分20秒 6分00秒
21秒 42秒 3分30秒 6分18秒
22秒 44秒 3分40秒 6分36秒
23秒 46秒 3分50秒 6分54秒
24秒 48秒 4分00秒 7分12秒
25秒 50秒 4分10秒 7分30秒
26秒 52秒 4分20秒 7分48秒
27秒 54秒 4分30秒 8分06秒
28秒 56秒 4分40秒 8分24秒
29秒 58秒 4分50秒 8分36秒
30秒 60秒 5分00秒 8分54秒
31秒 62秒 5分10秒 9分12秒
32秒 64秒 5分20秒 9分30秒
33秒 66秒 5分30秒 9分48秒
34秒 68秒 5分40秒 10分06秒
①最初飛ばしすぎてしまっては、途中でばててしまい速いタイムで走れません。
②実力より遅いスピードで走ると速いタイムで走れません。
③自分自身がどの程度のペースで走れるか考え、そのペースで力まずリズムよく走ることがポイントです。 → 腕ふりでリズムを作ったり、頭のなかで1・2、1・2とリズムを刻んでみましょう。
③今日(1800m)や前回(1500m)のタイムを200mに換算して、どれくらいのペースで走れば自己記録を更新できるか、下記で確認しましょう。
④実際に走る距離より短い距離を、目標タイムより少し速く走る練習を繰り返すことで、スピードを維持する力がつき、ペース感覚が身につきます。
⑤長距離走を走る前に、100m程度のダッシュをしておくと、走っている時に呼吸が楽に感じます。また、走るスピードも遅く感じます。 → だからといって、スタートで飛ばしすぎるとばててしまうので注意!
⑥歩幅は自分が走りやすい長さを走りながらみつけましょう。 → 短距離を走る歩幅より少し短く
⑦苦しくなったら、力を入れて大きく走るのでなく、腕を使ってリズムを維持し、歩幅を少し狭めて走りましょう 。→ 呼吸と身体が楽になったら、もとのリズムと歩幅に戻す!
100m 200m 1000m 1800m
20秒 40秒 3分20秒 6分00秒
21秒 42秒 3分30秒 6分18秒
22秒 44秒 3分40秒 6分36秒
23秒 46秒 3分50秒 6分54秒
24秒 48秒 4分00秒 7分12秒
25秒 50秒 4分10秒 7分30秒
26秒 52秒 4分20秒 7分48秒
27秒 54秒 4分30秒 8分06秒
28秒 56秒 4分40秒 8分24秒
29秒 58秒 4分50秒 8分36秒
30秒 60秒 5分00秒 8分54秒
31秒 62秒 5分10秒 9分12秒
32秒 64秒 5分20秒 9分30秒
33秒 66秒 5分30秒 9分48秒
34秒 68秒 5分40秒 10分06秒
Posted by 守山陸上教室 at 15:32│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。